自動的に両口座で

平成10年12月に、総理府(省庁再編後に内閣府)の内部部局ではなく外局として国務大臣をその委員長と定められた新たな機関、金融再生委員会が設置され、金融監督庁(民間金融機関等の検査・監督を所管)は2001年に内閣府の外局となるまで金融再生委員会の管轄下に3年弱配されたのである。
【用語】スウィーブサービスとは何か?今までの銀行預金口座と証券用の取引口座の間なら、株式等の購入資金、売却益などが手続き不要で的に振替される画期的なサービス。同一金融グループによる優良顧客を囲い込むための戦略なのだ。
簡単にわかる解説。外貨預金って何?銀行で取り扱っている外貨商品の名称であって日本円以外で預金する商品の名前です。為替レートの変動で利益を得られる可能性がある反面、同時に差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
【用語】ロイズとは何か?ロンドン中心部のシティ(金融街)にある規模・歴史ともに世界的な保険市場なのである。またイギリス議会による制定法により法人と定義された、ブローカー(保険契約仲介業者)やシンジケートによって構成される保険組合を指す場合もある。
西暦1998年6月、大蔵省(当時)銀行局や証券局等が所掌していた業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係る部分のセクションを切り離して、総理府(省庁再編後に内閣府)の外局のひとつ、金融監督庁というこれまでになかった組織を設けたのである。
有名な言葉「銀行の経営がどうなるかは銀行自身に信用があって順調に進むか、そこに融資する値打ちがあるとは言えない銀行だと見立てられて順調に進まなくなるか、どちらかだ」(米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキンの名言)
大部分のすでに株式公開している上場企業ならば、企業活動を行う上で、資金調達が必要なので、株式と社債も発行するのが当たり前になっている。株式と社債の違いは、株式と違って社債には返済義務があるということであるから注意が必要。
格付け(信用格付け)のすばらしい点は、膨大な財務資料を読めなくても格付けによって、知りたい金融機関の経営の健全性が判断できるところにある。ランキング表で2つ以上の金融機関を比較することまで可能なのだ。
簡単にわかる解説。外貨両替はどんな仕組み?たとえば海外旅行とか外貨が手元になければいけない人が利用されている。ここ数年、日本円に不安を感じているのか、外貨を現金で保有する場合も増えている。ポイント⇒為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なる。
保険業法(平成7年6月7日法律第105号)の定めに基づき、保険会社と呼ばれるものは生保を扱う生命保険会社か損保を扱う損害保険会社のどちらかであり、2つとも内閣総理大臣による免許(監督および規制は金融庁)を受けている者以外は販売できないという規則。
簡単?!デリバティブについて。伝統的・古典的な金融取引や実物商品または債権取引の相場変動で生まれるリスクから逃れるために発明された金融商品の大まかな呼び名である。とくに金融派生商品と呼んで区別することもある。
よく聞くコトバ、ペイオフって何?防ぎきれなかった金融機関の経営破綻が原因の倒産のとき、金融危機に対応するための法律、預金保険法の規定によって保護するべき預金者(法人等も含む)の預金債権に、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事である。
普通、株式を公開している企業の場合は、事業の活動を行っていくためのものとして、株式上場のほかに社債も発行するのが一般的になっている。株式と社債の一番の大きな違いは⇒返済する義務があるかないかなのである。
Y2Kともいわれた西暦2000年7月、大蔵省(省庁再編後財務省)から金融制度の企画立案に係る事務を統合させて1998年に発足した金融監督庁を金融庁(金融再生委員会下ではあるが)に改編。さらには平成13年1月、管理していた金融再生委員会が廃止され、現在の内閣府直属の外局となった。
福田首相が総理を降りた直後の2008年9月に、アメリカで最大手投資銀行のひとつであるリーマン・ブラザーズが信じられないことに破綻したのだ。このニュースが世界の金融危機のきっかけとなったのでその名から「リーマン・ショック」と呼ばれることになったわけだ。